• 更新記録
    • 11/01/03:尾瀬ヶ原・会津駒ヶ岳のページに写真を追加
    • 10/01/30:苗場山のページに写真を追加
    • 08/09/30:尾瀬沼のページに写真を追加
    • 08/01/18:尾瀬ヶ原・苗場山・小松原湿原・花のページに写真を追加
    • 07/06/16:トップページを変更
    • 06/12/12:メジャー チェンジ。Google Mapを使用した「地図」のページを作成。地理の説明を順次追加(工事中)
    • 06/11/30:尾瀬ヶ原・花のページの写真を追加・変更。アヤメ平・小松原湿原のページを作成
    • 06/02/05:燧ヶ岳・尾瀬ヶ原・花のページに写真を追加
    • 06/01/27:「尾瀬のパノラマ2」のページを追加
    • 04/10/08:燧ヶ岳のページに写真を追加
    • 03/08/10:尾瀬沼のページに写真を追加
    • 03/07/24:尾瀬沼のページを作成
    • 02/08/14:虎毛山のページを作成
    • 02/06/12:尾瀬ヶ原のページに写真を追加
    • 01/11/20:「花のページ」を作成
    • 01/11/19:メジャー チェンジ。
      「について」のページをリニューアル(工事中)。立体地図を自作ソフトからカシミール3Dに順次変更(工事中)。
      尾瀬ヶ原のページに写真を追加
    • 01/07/14:いくつかのページの花の名前を追加・訂正
      情報提供を感謝いたします:北山早苗さん(北山ナーセリー)、広森幹一さん(Outdoors in Hiroshima)
    • 99/09/09:「上田代のパノラマ」のページを作成。「について」のページの地図を追加および変更
    • 99/08/07:「尾瀬ヶ原のパノラマ」の写真を変更
    • 99/07/28:「尾瀬ヶ原のパノラマ」のページを作成
    • 99/07/11:一覧のページを「について」と「一覧」のページに分離。「について」のページの一部に地図を掲載
    • 99/06/25:吾妻山(東)、雄国沼のページを追加
    • 98/11/05:各湿原の「一覧」のページを作成
    • 98/11/01:作成

  • このホームページは、次のツールで作成しました。
    ページ: 秀丸エディタ
    写真: Nikon New FM2、Nikon New FM10、CONTAX T2
    Nikor 50mm F1.4、TAMRON SP180mm F2.5
    フィルムはネガポジ多種
    Nikon COOLPIX 700、Nikon COOLPIX 2000
    Canon EOS Kiss digital
    Sony Cyber-shot DCS-W200
    画像処理: Nikon COOLSCAN3、Adobe PhotoShop Elements 4.0
    立体地図:
    立体地図のデータには「国土地理院 数値地図50mメッシュ(標高)」を、
    作成には「カシミール3D」を使用しています(一部工事中)。
    「カシミール3D」は、たいへん優れたフリーソフトの3D地図ナビゲータです。
    周辺地図: Google Maps API
    作成者: 佐藤 志朗(東京都世田谷区)
    ひとりごと: なぜ湿原かと言われても困るのですが、10年程前から友人に連れられて山歩きをするうち、地図に湿原記号のあるところを選んで行くようになっていました。山上の名もない小湿原を数えればきりがないでしょうが、ミズゴケとモウセンゴケがあれば満足です。お勧めの風景があればご連絡ください。
    今後の予定としては、東北地方を攻撃していくつもりです。また、アプローチ方法などの地理的条件をもう少し詳しく説明できたらと考えています。


  • このホームページへのリンクはご自由にどうぞ。

  • トップ
  • はじめに

  • おまけ1:「コッヘルとバーナーで飯を炊く」
  • おまけ2:「鏡と上下左右」
  • おまけ3:「鍵穴の向きが逆になる現象」
  • 「夫婦問題専門の女性行政書士カウンセラーリンク集」