| Light C | ← → 目次 索引 |
浮動小数点数 (floating point number) リテラルにより、IEEE 浮動小数点数を定義できます。
| 構文 | 1 [+|-][digits][.digits][{e|E}[+|-]digits][F|f|L|l] |
| ※ digits は 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 の 1 つ以上の連続 |
| 構文 | 2 [+|-]0x[hdigits][.hdigits][p[+|-]digits] [C99] |
| ※ hdigits は 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F,a,b,c,d,e,f の 1 つ以上の連続 |
| 例 | 3.14 | // 3.14 |
| .1 | // 0.1 | |
| . | // 不可 | |
| 100. | // 100.0 | |
| 0.314e+1 | // 3.14 | |
| 0.314e+2 | // 31.4 | |
| 314e-2 | // 3.14 | |
| 3.14F | // float 型の 3.14 |
e または E を含めることにより、指数表現を使用できます。"int.decEexp" と記述すると、int.dec × (10 の exp 乗) が値になります。
末尾に f または F を付けると、float 型になります。末尾に l または L を付けると、long double 型になります。いずれも指定しないと、double 型と見なされます。→ 型
| Copyright © Tama Software Ltd, 1999-2012. | ← → 目次 索引 |